お久しぶりです
2007年12月19日こんな日記帳あったのね。
学生時代はこれやってた気がします。
もう2年もたったかぁ。
いろいろありました。
社会人ってやっぱ辛いね。
長期出張もあったし、後輩もできちゃったし。
僕の体はストレスと疲れでもうボロボロです。
誰にも頼る人がいないってのが本当に辛いです。
学生時代はこれやってた気がします。
もう2年もたったかぁ。
いろいろありました。
社会人ってやっぱ辛いね。
長期出張もあったし、後輩もできちゃったし。
僕の体はストレスと疲れでもうボロボロです。
誰にも頼る人がいないってのが本当に辛いです。
ずっと日記書いてませんでした。
更新しなくなると癖になってしまいます。
以後気をつけます。
いや、前向きに善処します(何
就職活動ですが、なんとか7月いっぱいで終えることが出来ました。
一応ITの企業です。
就職活動を通して、自分ってまだまだコミュニケーション能力ないなとか、自信もって発言することの大切さとか、色々と学んだ。
これからはもっと人と話をしたり、ニュースは見るだけでなく自分なりに解釈し、考えたりすることでスキルアップしていこうと思いました。
自分に足りないと思うこと。それは、反論されたときに言い返せないこと。
自分:この件に関しては〜〜って思う。
相手:いや、○○だろ。
自分:そうか・・・。
で終わってしまいがち。
なんでやねん!△△だから〜〜だろ!
ぐらい言えるようになりたい。
意見を曲げてしまわないような自分がほしい。
最近ゼミ室に行く気がしなくなってきた。
だって行っても誰もおらへんもん!
一人暮らし組!ゼミ室に常駐しとけ!!!
ごめんなさい愚痴りましたorz
毎日行きますから勘弁してくださいorz
更新しなくなると癖になってしまいます。
以後気をつけます。
いや、前向きに善処します(何
就職活動ですが、なんとか7月いっぱいで終えることが出来ました。
一応ITの企業です。
就職活動を通して、自分ってまだまだコミュニケーション能力ないなとか、自信もって発言することの大切さとか、色々と学んだ。
これからはもっと人と話をしたり、ニュースは見るだけでなく自分なりに解釈し、考えたりすることでスキルアップしていこうと思いました。
自分に足りないと思うこと。それは、反論されたときに言い返せないこと。
自分:この件に関しては〜〜って思う。
相手:いや、○○だろ。
自分:そうか・・・。
で終わってしまいがち。
なんでやねん!△△だから〜〜だろ!
ぐらい言えるようになりたい。
意見を曲げてしまわないような自分がほしい。
最近ゼミ室に行く気がしなくなってきた。
だって行っても誰もおらへんもん!
一人暮らし組!ゼミ室に常駐しとけ!!!
ごめんなさい愚痴りましたorz
毎日行きますから勘弁してくださいorz
コメントをみる |

就職活動終わろうと思います。
10社以上うけて、内定貰ったのは2社。
おそらくこの中から選ぶことになりそうです。
現在2社選考中ですが、こっちは内定もらえるかどうかわからんしw
とりあえずお盆までには終わらせます。
就職活動終わったら、卒業研究だ。
まずは皆に追いつかなければならない。スタートが遅れたから。
とにかく頑張ろう・・・
10社以上うけて、内定貰ったのは2社。
おそらくこの中から選ぶことになりそうです。
現在2社選考中ですが、こっちは内定もらえるかどうかわからんしw
とりあえずお盆までには終わらせます。
就職活動終わったら、卒業研究だ。
まずは皆に追いつかなければならない。スタートが遅れたから。
とにかく頑張ろう・・・
はぁ〜
2005年6月3日今日最終面接でガクガクですわw
まー頑張ります
ちょっと就職活動で親とケンカして
「安心させるために就活やってるんちゃうわ!」と怒鳴ったら
親が泣いてしまった。
俺もどこかでイラだってるんだろうか。
大事な日なのにキレてしまったし・・・・
とにかく道を間違えないように就活頑張ろう・・・
まー頑張ります
ちょっと就職活動で親とケンカして
「安心させるために就活やってるんちゃうわ!」と怒鳴ったら
親が泣いてしまった。
俺もどこかでイラだってるんだろうか。
大事な日なのにキレてしまったし・・・・
とにかく道を間違えないように就活頑張ろう・・・
コメントをみる |

ずっとサボってました。すみません。
えーと就職活動なんですが、あまり進んでいません。
むしろ今からラッシュかけようかとしてる状態です。
某企業の面接などに行ってきました。
どうも就職活動においてアドバイスいただけるとのことなので
アンケートに悩みを暴露。
すると、面接中の最後に
「色々経験していていいものは持っているのだから、主張したいことを企業に合わせるといいよ」
みたいなことを言われた。
まぁそこの企業に関しては企業に合った主張、やりたいことを言ったんですがね。
余談ですが、説明会のときに、面接のときに「情熱を傾けていること」を聞くと言われてました。
ということで前日に色々考えたのですが、どうも浮かばない。
取り繕ってもダメってことですね。
てことで素直に
電 車 論 でいこうかと
電車のことなら身近だし、語れるぞ(・∀・)ニヤニヤ
てことで電車論のことを頭にいれて面接に望んだんですが、
別に聞かれなかった。
電車論言わせてくれ!ともいえないので、電車論言わずに終了。
言わせてください!って言ったほうがよかったのかな?w
まぁとにかく結果待ちだなぁ
えーと就職活動なんですが、あまり進んでいません。
むしろ今からラッシュかけようかとしてる状態です。
某企業の面接などに行ってきました。
どうも就職活動においてアドバイスいただけるとのことなので
アンケートに悩みを暴露。
すると、面接中の最後に
「色々経験していていいものは持っているのだから、主張したいことを企業に合わせるといいよ」
みたいなことを言われた。
まぁそこの企業に関しては企業に合った主張、やりたいことを言ったんですがね。
余談ですが、説明会のときに、面接のときに「情熱を傾けていること」を聞くと言われてました。
ということで前日に色々考えたのですが、どうも浮かばない。
取り繕ってもダメってことですね。
てことで素直に
電 車 論 でいこうかと
電車のことなら身近だし、語れるぞ(・∀・)ニヤニヤ
てことで電車論のことを頭にいれて面接に望んだんですが、
別に聞かれなかった。
電車論言わせてくれ!ともいえないので、電車論言わずに終了。
言わせてください!って言ったほうがよかったのかな?w
まぁとにかく結果待ちだなぁ
コメントをみる |

就職活動とかいう時期になってしまいました。
マジやってらんねー
とりあえずポンポンと練習台に2社ほど企業受けてみたんですが、
筆記合格して面接だったら第2希望ぐらいのところの説明会とバッティングorz
うまくスケジューリングできないじゃん・・・(’A`)
まぁ何やら忙しいのでこれにてorz
マジやってらんねー
とりあえずポンポンと練習台に2社ほど企業受けてみたんですが、
筆記合格して面接だったら第2希望ぐらいのところの説明会とバッティングorz
うまくスケジューリングできないじゃん・・・(’A`)
まぁ何やら忙しいのでこれにてorz
ゼミ最高
2005年2月3日試験が大体終わったので、ゼミでサーバーを立てました。今は入試で大学ありません。
全部linuxですが、SambaサーバーやらFTPサーバーやら色々なサーバーに挑戦してみました。
Fedora coraで成功したもの:Samba、FTP、メール
Vineで成功したもの:FTP
Dibianで成功したもの:Web
まぁ初期段階ですが、これだけ成功しましたよ。
サーバーを立てたり、吉野家で豚丼14個持ち帰りを頼んだり、色々貴重な体験ができましたw
ゼミって楽しい。
ちなみに試験はまぁまぁの出来かな(・∀・)
全部linuxですが、SambaサーバーやらFTPサーバーやら色々なサーバーに挑戦してみました。
Fedora coraで成功したもの:Samba、FTP、メール
Vineで成功したもの:FTP
Dibianで成功したもの:Web
まぁ初期段階ですが、これだけ成功しましたよ。
サーバーを立てたり、吉野家で豚丼14個持ち帰りを頼んだり、色々貴重な体験ができましたw
ゼミって楽しい。
ちなみに試験はまぁまぁの出来かな(・∀・)
コメントをみる |

なんか日記が変な方向に
2005年1月20日 学校・勉強向かっているので、戻します(わらい
最近勉強サッパリやってませんでした。
授業出ても寝てばっかで、単純にヤバかった。
で、火曜日にちょっと頑張ってみた。
授業自体は補講期間に入っていたので、1限のみの授業。
たった90分のために往復4時間(死
こんなのはもったいないので、レポートをやることにした。
集積回路といって、ハードウェアの分野の授業のレポートです。
そのレポートがやたら難しくて、投げ出す人続出。
皆、「お前に期待してるわ」とか周りで言いまくってるし。
ちなみに俺は期待されない人達の部類ですのでw
とりあえずやり始めた。
レポ開始→意味不明→わかってきたような気がする→見当違い
→腕を組んで考え直し→またわかってきた→詰まる
→友人探し→発見→違うことやってる→集積回路できたか聞く
→できてない→孤立→友人にメール→大学に来るらしい
→待ちながら悩む→友人到着→一緒に考える
→寝るな→起きろ→孤立→悩む→わかってきた
→順調に進む→変なエラー→1時間経過→友人起きる
→おかしな場所を指摘される→直す→エラー直る(ありがとう)
→順調→ミスで大事なファイルを書き換え→必死に直す
→順調→大学閉まる→また今度→午前0時帰宅・・・
まぁ辛いけど、一つのものに取り組むことはやはり楽しい。
てなわけで今日終わらせます。絶対に。
最近勉強サッパリやってませんでした。
授業出ても寝てばっかで、単純にヤバかった。
で、火曜日にちょっと頑張ってみた。
授業自体は補講期間に入っていたので、1限のみの授業。
たった90分のために往復4時間(死
こんなのはもったいないので、レポートをやることにした。
集積回路といって、ハードウェアの分野の授業のレポートです。
そのレポートがやたら難しくて、投げ出す人続出。
皆、「お前に期待してるわ」とか周りで言いまくってるし。
ちなみに俺は期待されない人達の部類ですのでw
とりあえずやり始めた。
レポ開始→意味不明→わかってきたような気がする→見当違い
→腕を組んで考え直し→またわかってきた→詰まる
→友人探し→発見→違うことやってる→集積回路できたか聞く
→できてない→孤立→友人にメール→大学に来るらしい
→待ちながら悩む→友人到着→一緒に考える
→寝るな→起きろ→孤立→悩む→わかってきた
→順調に進む→変なエラー→1時間経過→友人起きる
→おかしな場所を指摘される→直す→エラー直る(ありがとう)
→順調→ミスで大事なファイルを書き換え→必死に直す
→順調→大学閉まる→また今度→午前0時帰宅・・・
まぁ辛いけど、一つのものに取り組むことはやはり楽しい。
てなわけで今日終わらせます。絶対に。
コメントをみる |

このアルバムはすごい。
Don’t Say A Wordという曲は是非聴いてほしい。
疾走と哀愁が見事に合わさった究極の曲である。
つーかアルバム全部買え!いや借りろ!金もったいないからな!
えー新年明けましておめでとうございます。
今年は就職活動を控えております。
なんとかやっていこうと思いますが、全く自信がありません。
面接とかも怖いです。
電車の中でオッサンには慣れてますがね・・・w
最近遊んでばかりです。
勉強する時間はたっぷりあるのに、つい遊んでしまいます。
なんとかこの状況を変えなければと思っております。
やはり計画を立てて、やっていくしかないんでしょうか・・・。
去年コート買いました。
高かっただけに、ものすごいお気に入りです。
今は大学に着ていって披露しています。
まぁウチの学生は好きなもんを着るような人たちばかりですから
誰にも何もつっこまれませんがね。
そのほうがある意味気楽かもしれない・・・。
しかしですね、俺は自分自身を磨くためにファッションに気を使ってるんですよ。
電車の中という白い目で見られる場があることですし、
少しでもいい格好しなきゃって思います。
最後に一つだけ
帽子似合わない人は帽子被るなw
あなたチェケラッチョですか?
Don’t Say A Wordという曲は是非聴いてほしい。
疾走と哀愁が見事に合わさった究極の曲である。
つーかアルバム全部買え!いや借りろ!金もったいないからな!
えー新年明けましておめでとうございます。
今年は就職活動を控えております。
なんとかやっていこうと思いますが、全く自信がありません。
面接とかも怖いです。
電車の中でオッサンには慣れてますがね・・・w
最近遊んでばかりです。
勉強する時間はたっぷりあるのに、つい遊んでしまいます。
なんとかこの状況を変えなければと思っております。
やはり計画を立てて、やっていくしかないんでしょうか・・・。
去年コート買いました。
高かっただけに、ものすごいお気に入りです。
今は大学に着ていって披露しています。
まぁウチの学生は好きなもんを着るような人たちばかりですから
誰にも何もつっこまれませんがね。
そのほうがある意味気楽かもしれない・・・。
しかしですね、俺は自分自身を磨くためにファッションに気を使ってるんですよ。
電車の中という白い目で見られる場があることですし、
少しでもいい格好しなきゃって思います。
最後に一つだけ
帽子似合わない人は帽子被るなw
あなたチェケラッチョですか?
コメントをみる |

皆さんおはようございます。
今回は電車の中にいる人のウザさについての考察をします。
こんなヤツがムカつくとか、完全に偏見ですが書こうと思います。
まずは電車に乗っている人の分類から
・リーマン
・OL
・オッサン
・おばちゃん
・男子大学生
・女子大生
・チェケラッチョ
・高校生
・中学生
・子供
・老人
・子連れのお母さん
まず無害であると思われる人は
・リーマン
・OL
・おばちゃん
・男子大学生
・女子大生
・中学生
・子供
・老人
・子連れのお母さん
の8種類の人。
理由
・リーマン・OLは社会常識をわきまえている。
・おばちゃんは人がよい。たまにウザい人もいるが、さすがに子を育てた経験もあり、常識はある。
・男子大学生は寝てるかマンガを読んでいるか携帯をいじっている。電車の行き帰りでテンションが全く違う。
・女子大生も寝てるだけ。起きていても特にうるさいということもない。
・中学生はじっとしておとなしくしている。そういう年代なのだろう。
・子供は小さいが故、ちょろちょろ動き回るが、ウザいのは一瞬。すぐにどこかいく。
・老人はさすがに長年生きているだけあって、常識がある。
目の前に立ってきたら、自分がだるくなければ席をゆずるのもよしである。
・子連れのお母さんは流石にしっかりしている。親が示しをつけてこそ教育が成り立つので、子供の前ではしっかりしている。
というか子供の謎の動きは見ていて飽きない。
有害な人は
・オッサン
・チェケラッチョ
・高校生
理由
・オッサンは少しだけ厄介である。
リーマンと異なるのは座ったときに足を組んでいるか否かの違い。
足を組んで新聞を読んでいると、他の席のスペースが狭くなってしまう。
足をひざの上に乗っける傾向がよく見られる。
・チェケラッチョ、これは最高に厄介である。
常にダチとペチャクチャ。足を大きく開いて座り、7人がけの座席を5人しか座れないようにする。
座った席が狭い場合は、「自分の足を隣の人の足に密着させると隣の人は足を逃がし隙間を空ける」という人の心理を利用してこじ開けようとする人も多い。
・高校生、これは私も反省している。同じことをしてしまった気がするからだ。
高校生の特徴
・ドア付近に固まる
・集団でペチャクチャ
・何か食ってる
と、なかなか厄介な特徴を持ち合わせている。
ここで、疑問が生まれる。
高校生と大学生の性質はなぜ異なるのか。
高校3年生と大学1回生では全く性質が異なる。
単に受験勉強したかしてないかの違いだけであるのに。
何かを境に人の心理が変わったとしか思えない。
ここで、理由になりそうなものをいくつかあげてみる。
・勉学に余裕ができた
・夜遊びを覚えた
・マナーを覚えた
・一緒に電車に乗る友人の数
・勉学に余裕ができた。
これは当てはまるかもしれない。
授業をサボることも真剣に受けることも自由である。学生は自由を得たと言ってもよい。つまり友人と話そうと思えばいくらでも話す時間がつくれるということだ。気持ちに余裕ができたと言い換えてもおかしくない。
・夜遊びを覚えた。
つまり電車の中では眠くて仕方がないということ。しかし眠いときでも人は休み時間になると活発に動き回る性質があるため、これは当てはまらないだろう。
・マナーを覚えた。
これも微妙である。2月3月まで塾やらなんやらで友人とワイワイやってた人がなぜ4月に突然大人しくなったのか、と突っ込まれると説明がつかない。
・一緒に電車に乗る友人の数
これはどうだろう。私は当てはまると思う。
朝の電車はものすごい静かである。大学生ともなると、朝っぱらから誰かと一緒に電車に乗る人は数少ない。
しかし、夕方の帰りの電車はものすごくうるさい。
それは友人と話している大学生の数が多いからである。
結論としては、高校生と大学生の意識はほとんど変わっていない。友人がいるか、いないかの違いだけである。
電車の中で何か食っているか否かの違いについては、「そろそろ大人の仲間入り」という自覚ではないだろうか。
今回はここまで。
今回は電車の中にいる人のウザさについての考察をします。
こんなヤツがムカつくとか、完全に偏見ですが書こうと思います。
まずは電車に乗っている人の分類から
・リーマン
・OL
・オッサン
・おばちゃん
・男子大学生
・女子大生
・チェケラッチョ
・高校生
・中学生
・子供
・老人
・子連れのお母さん
まず無害であると思われる人は
・リーマン
・OL
・おばちゃん
・男子大学生
・女子大生
・中学生
・子供
・老人
・子連れのお母さん
の8種類の人。
理由
・リーマン・OLは社会常識をわきまえている。
・おばちゃんは人がよい。たまにウザい人もいるが、さすがに子を育てた経験もあり、常識はある。
・男子大学生は寝てるかマンガを読んでいるか携帯をいじっている。電車の行き帰りでテンションが全く違う。
・女子大生も寝てるだけ。起きていても特にうるさいということもない。
・中学生はじっとしておとなしくしている。そういう年代なのだろう。
・子供は小さいが故、ちょろちょろ動き回るが、ウザいのは一瞬。すぐにどこかいく。
・老人はさすがに長年生きているだけあって、常識がある。
目の前に立ってきたら、自分がだるくなければ席をゆずるのもよしである。
・子連れのお母さんは流石にしっかりしている。親が示しをつけてこそ教育が成り立つので、子供の前ではしっかりしている。
というか子供の謎の動きは見ていて飽きない。
有害な人は
・オッサン
・チェケラッチョ
・高校生
理由
・オッサンは少しだけ厄介である。
リーマンと異なるのは座ったときに足を組んでいるか否かの違い。
足を組んで新聞を読んでいると、他の席のスペースが狭くなってしまう。
足をひざの上に乗っける傾向がよく見られる。
・チェケラッチョ、これは最高に厄介である。
常にダチとペチャクチャ。足を大きく開いて座り、7人がけの座席を5人しか座れないようにする。
座った席が狭い場合は、「自分の足を隣の人の足に密着させると隣の人は足を逃がし隙間を空ける」という人の心理を利用してこじ開けようとする人も多い。
・高校生、これは私も反省している。同じことをしてしまった気がするからだ。
高校生の特徴
・ドア付近に固まる
・集団でペチャクチャ
・何か食ってる
と、なかなか厄介な特徴を持ち合わせている。
ここで、疑問が生まれる。
高校生と大学生の性質はなぜ異なるのか。
高校3年生と大学1回生では全く性質が異なる。
単に受験勉強したかしてないかの違いだけであるのに。
何かを境に人の心理が変わったとしか思えない。
ここで、理由になりそうなものをいくつかあげてみる。
・勉学に余裕ができた
・夜遊びを覚えた
・マナーを覚えた
・一緒に電車に乗る友人の数
・勉学に余裕ができた。
これは当てはまるかもしれない。
授業をサボることも真剣に受けることも自由である。学生は自由を得たと言ってもよい。つまり友人と話そうと思えばいくらでも話す時間がつくれるということだ。気持ちに余裕ができたと言い換えてもおかしくない。
・夜遊びを覚えた。
つまり電車の中では眠くて仕方がないということ。しかし眠いときでも人は休み時間になると活発に動き回る性質があるため、これは当てはまらないだろう。
・マナーを覚えた。
これも微妙である。2月3月まで塾やらなんやらで友人とワイワイやってた人がなぜ4月に突然大人しくなったのか、と突っ込まれると説明がつかない。
・一緒に電車に乗る友人の数
これはどうだろう。私は当てはまると思う。
朝の電車はものすごい静かである。大学生ともなると、朝っぱらから誰かと一緒に電車に乗る人は数少ない。
しかし、夕方の帰りの電車はものすごくうるさい。
それは友人と話している大学生の数が多いからである。
結論としては、高校生と大学生の意識はほとんど変わっていない。友人がいるか、いないかの違いだけである。
電車の中で何か食っているか否かの違いについては、「そろそろ大人の仲間入り」という自覚ではないだろうか。
今回はここまで。
コメントをみる |

やはりコレは外せないだろう。電車論。
大学のある日は往復で2時間は乗ってるからだ。
まさに熟練されていると言っていいだろう。
しかし長年電車に乗っているリーマンには勝てないのは私も認めざるを得ない。
ここに私の中途半端に熟練された電車論を記そうと思う。
今回は電車内の位置取りについてのお話。
俺的電車内ランキングはコチラ(BOX席なし長椅子のみがある電車を想定)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1.座席端っこ
2.座席端っこの隣
3.座席繋ぎ目っぽいところ
4.座席その他
5.座席前つり革
6.しばらく開かないドア前
7.座席前の人と人との間
8.ドア前のパイプんとこ
9.ドア付近つり革
10.ドア付近のド真ん中
1.座席端っこ
1は言うまでもなく、一番楽な場所。
端っこなので、もたれても誰にも迷惑かからないので最高。
しかし長椅子の端っこに存在するパイプのところにもたれてくる人がいると、気を使う必要がありかなり鬱陶しい。
肘うちをかますべきかどうかは検討中。
2.座席端っこの隣
2は安定している場所。
特に他の席と変わらないと思うが、そんなことはない。
端っこの席が空いたらゲットできるという利点がある。
端っこの席の前で吊り革に捕まっている人がいるときに移動してしまうとウザがられるので控える必要がある。
3.座席繋ぎ目っぽいところ
3は人が最も嫌がる席であり、座り加減が微妙な所。
人はなるべくそこの席を避けようとし、目の前の吊り革にも捕まろうとしない。
しかし、そこに大きなチャンスが生まれる。
座り心地など大したことはない。
要は座れればいい私にとっては格好の席。
他の席よりも高い確率で空いているため、比較的座りやすいことは確かである。
隣の席が空けば横移動してもよい。
誰もがイヤがる席なので、その席を空ける行為は自然である。
4.座席その他
4は、3で述べたように、要は座れればいいからである。
5.座席前つり革
5は電車が混む場合を想定した場合にはかなり有効である。
・どれだけ電車が混もうとも、その場所だけはキープできる。
・少し押されようとも吊り革だけは確実に持つことができる。
・目の前の席が空けば、どれだけ込んでいても座れる。
以上の3点が5の利点である。
6.しばらく開かないドア前
6は自分が乗っている電車を熟知していないとできない場所取りである。
自分が乗る区間は、どっちのドアが開くかをあらかじめ知っておく必要がある。
6の場所をゲットすると、次のような利点がある。
・空いているときはドアにもたれられる。
・混んでいるときはドアのほうに体を向けると楽である。
・足元に荷物を置いても全く邪魔にならない。
逆に、ドアが開くほうに立っていると、駅に着くたびにいちいち降りる必要があり面倒である。
しかし確実にドア前を取るこができる利点がある。
面倒だがなかなか良い場所である。
7.座席前の人と人との間
7は電車が死ぬほど混んでいる場合を想定しての場所取りである。
電車が死ぬほど混む=ドア付近はお祭り状態。
人の乗り降りを考えると、ドア付近にいると非常に面倒である。
そのことを考えると、安全な奥に逃げるしかない。
うまくいけば、手の届く範囲に吊り革があるかもしれない。
しかしこの時に注意が必要なのは、吊り革を引っ張って持つことである。
自分の腕を伸ばして吊り革を持っても全く意味がない。逆に人に迷惑がかかるということだ。
それは吊り革に身を任せるか、吊り革を支配するかの違いであり、
吊り革を支配していると電車の揺れに対応することができないからである。
つまり吊り革を持たずに立っている状態と一緒である。
もう一つ利点がある。
吊り革に捕まり、立っている人は降りやすいという傾向が見られた。
つまり、少し我慢すれば5の位置をゲットできるのである。
7のスペースが空いているのに人が立ち塞がって入り込めない場合は、「すいません」と一声かけると必ず空けてくれる。
8.ドア前のパイプんとこ
8はなかなか微妙な場所である。
「パイプを持つことができればずっと楽なんじゃないの?」と思うが、実はそうではない。
混雑時には人にお構いなしに押され、パイプを持っていても、手放さなければならない状況に陥る。そして最悪の場所である10に辿り着く。
こうなるとどうしようもない。
8→10に転落した場合、ほとんどの場合が中途半端に混んでいるため、どこかにもたれることもできない。
ただ足腰を使って耐えるのみである。
電車が揺れ、誰かにぶつかった場合は「すいません」を忘れずに・・・。
9.ドア付近つり革
9は10よりもマシといったところである。
吊り革を持つことができれば電車が揺れても安心である。
しかし、誰かが降りるたびに身をよじってどいてやるか、または一度降りてまた乗車する必要がある。混雑状況に応じて使い分けるとよいが、前者は印象があまりよくない。やはり後者の「一度降りる」を使ったほうが無難である。
10.ドア付近のド真ん中
10は最悪である。
8での述べたが、中途半端に混んでいるとどうしようもない。
しかし死ぬほど混んでいる場合は人にもたれられることができるので少しは楽になる。
今回はここまで。次回は人の降りやすさとウザさについての考察をする。
大学のある日は往復で2時間は乗ってるからだ。
まさに熟練されていると言っていいだろう。
しかし長年電車に乗っているリーマンには勝てないのは私も認めざるを得ない。
ここに私の中途半端に熟練された電車論を記そうと思う。
今回は電車内の位置取りについてのお話。
俺的電車内ランキングはコチラ(BOX席なし長椅子のみがある電車を想定)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1.座席端っこ
2.座席端っこの隣
3.座席繋ぎ目っぽいところ
4.座席その他
5.座席前つり革
6.しばらく開かないドア前
7.座席前の人と人との間
8.ドア前のパイプんとこ
9.ドア付近つり革
10.ドア付近のド真ん中
1.座席端っこ
1は言うまでもなく、一番楽な場所。
端っこなので、もたれても誰にも迷惑かからないので最高。
しかし長椅子の端っこに存在するパイプのところにもたれてくる人がいると、気を使う必要がありかなり鬱陶しい。
肘うちをかますべきかどうかは検討中。
2.座席端っこの隣
2は安定している場所。
特に他の席と変わらないと思うが、そんなことはない。
端っこの席が空いたらゲットできるという利点がある。
端っこの席の前で吊り革に捕まっている人がいるときに移動してしまうとウザがられるので控える必要がある。
3.座席繋ぎ目っぽいところ
3は人が最も嫌がる席であり、座り加減が微妙な所。
人はなるべくそこの席を避けようとし、目の前の吊り革にも捕まろうとしない。
しかし、そこに大きなチャンスが生まれる。
座り心地など大したことはない。
要は座れればいい私にとっては格好の席。
他の席よりも高い確率で空いているため、比較的座りやすいことは確かである。
隣の席が空けば横移動してもよい。
誰もがイヤがる席なので、その席を空ける行為は自然である。
4.座席その他
4は、3で述べたように、要は座れればいいからである。
5.座席前つり革
5は電車が混む場合を想定した場合にはかなり有効である。
・どれだけ電車が混もうとも、その場所だけはキープできる。
・少し押されようとも吊り革だけは確実に持つことができる。
・目の前の席が空けば、どれだけ込んでいても座れる。
以上の3点が5の利点である。
6.しばらく開かないドア前
6は自分が乗っている電車を熟知していないとできない場所取りである。
自分が乗る区間は、どっちのドアが開くかをあらかじめ知っておく必要がある。
6の場所をゲットすると、次のような利点がある。
・空いているときはドアにもたれられる。
・混んでいるときはドアのほうに体を向けると楽である。
・足元に荷物を置いても全く邪魔にならない。
逆に、ドアが開くほうに立っていると、駅に着くたびにいちいち降りる必要があり面倒である。
しかし確実にドア前を取るこができる利点がある。
面倒だがなかなか良い場所である。
7.座席前の人と人との間
7は電車が死ぬほど混んでいる場合を想定しての場所取りである。
電車が死ぬほど混む=ドア付近はお祭り状態。
人の乗り降りを考えると、ドア付近にいると非常に面倒である。
そのことを考えると、安全な奥に逃げるしかない。
うまくいけば、手の届く範囲に吊り革があるかもしれない。
しかしこの時に注意が必要なのは、吊り革を引っ張って持つことである。
自分の腕を伸ばして吊り革を持っても全く意味がない。逆に人に迷惑がかかるということだ。
それは吊り革に身を任せるか、吊り革を支配するかの違いであり、
吊り革を支配していると電車の揺れに対応することができないからである。
つまり吊り革を持たずに立っている状態と一緒である。
もう一つ利点がある。
吊り革に捕まり、立っている人は降りやすいという傾向が見られた。
つまり、少し我慢すれば5の位置をゲットできるのである。
7のスペースが空いているのに人が立ち塞がって入り込めない場合は、「すいません」と一声かけると必ず空けてくれる。
8.ドア前のパイプんとこ
8はなかなか微妙な場所である。
「パイプを持つことができればずっと楽なんじゃないの?」と思うが、実はそうではない。
混雑時には人にお構いなしに押され、パイプを持っていても、手放さなければならない状況に陥る。そして最悪の場所である10に辿り着く。
こうなるとどうしようもない。
8→10に転落した場合、ほとんどの場合が中途半端に混んでいるため、どこかにもたれることもできない。
ただ足腰を使って耐えるのみである。
電車が揺れ、誰かにぶつかった場合は「すいません」を忘れずに・・・。
9.ドア付近つり革
9は10よりもマシといったところである。
吊り革を持つことができれば電車が揺れても安心である。
しかし、誰かが降りるたびに身をよじってどいてやるか、または一度降りてまた乗車する必要がある。混雑状況に応じて使い分けるとよいが、前者は印象があまりよくない。やはり後者の「一度降りる」を使ったほうが無難である。
10.ドア付近のド真ん中
10は最悪である。
8での述べたが、中途半端に混んでいるとどうしようもない。
しかし死ぬほど混んでいる場合は人にもたれられることができるので少しは楽になる。
今回はここまで。次回は人の降りやすさとウザさについての考察をする。
ちょっと書いてみることに。
まぁ俺がよく聴いてるMetalなんだけどね。
ちなみに俺がよく聴いてるやつは疾走系。
メロスピってやつかw
まず俺が思っているというか疑問に思っていること
・聴かずに変な偏見を持っている人が多い(日本Metalの影響か)
・歌詞重視な人は割と多いので最初から敬遠する人が多い
・電車の中でMD聴いてる野郎の音量がでかい(ぉ
まぁ今思い出せるだけでもこのくらいかな。
みんな食わず嫌いはやめようw
俺はナスビが嫌いだった。ずっと。
小学校の給食で、ロクなナスビを食わされなかった気がする。
ほんでずっと嫌いだったんだが、ある友人の親父さんに無理やり食わされた。
なんとものすごいうまかった。感動した。
あの親父さんに感謝。でも二度と食わせるなw
おっと、話がそれてしまったぜ(ぉ
ほんで俺が音楽を聴く中で重視していることはコレ。
・ドラムのカッコよさ
・ヴォーカルのヴォイス
とりあえずこの2つ。
まぁ色々な要素が組み合わさってイイ音楽なんですがね。
次、俺が重要視してる部分。
A面とかB面とかそんな感じの部分のことね。
まぁA面とかなんじゃそらって感じだが(ぉ
重要視するところは、イントロ?違うね。
やはりサビでしょう?確かに重要だがそれも違う。
間奏の部分に決まってるだろうが!
間奏こそがヴォーカルのヴォイスという呪縛から解き放たれて、ドラムやギターが輝きだすところ。そしてメインになるところ。
もちろんドラムなどが優れているバンドはいつでもドラムは輝いているがね。
こんな感じかな。
夜更かししてるのでナチュラルハイになりながら書きました。はい。
次からはアルバムについて語ろうかな。うんうん
え?語らなくていい?
そんなの俺の勝手です(・∀・)ニヤニヤ
まぁ俺がよく聴いてるMetalなんだけどね。
ちなみに俺がよく聴いてるやつは疾走系。
メロスピってやつかw
まず俺が思っているというか疑問に思っていること
・聴かずに変な偏見を持っている人が多い(日本Metalの影響か)
・歌詞重視な人は割と多いので最初から敬遠する人が多い
・電車の中でMD聴いてる野郎の音量がでかい(ぉ
まぁ今思い出せるだけでもこのくらいかな。
みんな食わず嫌いはやめようw
俺はナスビが嫌いだった。ずっと。
小学校の給食で、ロクなナスビを食わされなかった気がする。
ほんでずっと嫌いだったんだが、ある友人の親父さんに無理やり食わされた。
なんとものすごいうまかった。感動した。
あの親父さんに感謝。でも二度と食わせるなw
おっと、話がそれてしまったぜ(ぉ
ほんで俺が音楽を聴く中で重視していることはコレ。
・ドラムのカッコよさ
・ヴォーカルのヴォイス
とりあえずこの2つ。
まぁ色々な要素が組み合わさってイイ音楽なんですがね。
次、俺が重要視してる部分。
A面とかB面とかそんな感じの部分のことね。
まぁA面とかなんじゃそらって感じだが(ぉ
重要視するところは、イントロ?違うね。
やはりサビでしょう?確かに重要だがそれも違う。
間奏の部分に決まってるだろうが!
間奏こそがヴォーカルのヴォイスという呪縛から解き放たれて、ドラムやギターが輝きだすところ。そしてメインになるところ。
もちろんドラムなどが優れているバンドはいつでもドラムは輝いているがね。
こんな感じかな。
夜更かししてるのでナチュラルハイになりながら書きました。はい。
次からはアルバムについて語ろうかな。うんうん
え?語らなくていい?
そんなの俺の勝手です(・∀・)ニヤニヤ
コメントをみる |

後期はレポとか死ぬほど抱えてたせいもあり、冬休みになったらかなりだらけるようになりました。
ひたすらネトゲネトゲネトゲ
まぁこんな時期もあっていいかと。
この時期になると忘年会新年会ですよ。
この20年間全くそんなのやったことないので、そろそろ体験しときたいじゃないですか。
んでなわけで体験しちゃいました。
以下、体験済のやつと予定
忘年会1回目。
まぁ既に書いたが、男4人で飲み会。
超暴露話で盛り上がりすぎた。
忘年会2回目。
今度は2家族での飲み会だ。
親とか余裕でいるので暴露話できそうにない。
本日12/26に行います。
新年会1回目。
高校のダチと飲み会だ。
かなり楽しみ。
しかし大人数なのでどうなることやら。
俺は少数のほうが好きなんだー!
新年会2回目
今度はゼミの飲み会だ。
先輩達も来るのでかなり楽しみ。
今度は教授の横に座らないようにしよう・・・
他の人に譲ってあげることにする(・∀・)ニヤニヤ
まぁこんな感じでいきます。
忘年会2回、新年会2回でちょうどいいな、うん
正月は名古屋で迎えようと思います。
来年は頑張るぞー
ひたすらネトゲネトゲネトゲ
まぁこんな時期もあっていいかと。
この時期になると忘年会新年会ですよ。
この20年間全くそんなのやったことないので、そろそろ体験しときたいじゃないですか。
んでなわけで体験しちゃいました。
以下、体験済のやつと予定
忘年会1回目。
まぁ既に書いたが、男4人で飲み会。
超暴露話で盛り上がりすぎた。
忘年会2回目。
今度は2家族での飲み会だ。
親とか余裕でいるので暴露話できそうにない。
本日12/26に行います。
新年会1回目。
高校のダチと飲み会だ。
かなり楽しみ。
しかし大人数なのでどうなることやら。
俺は少数のほうが好きなんだー!
新年会2回目
今度はゼミの飲み会だ。
先輩達も来るのでかなり楽しみ。
今度は教授の横に座らないようにしよう・・・
他の人に譲ってあげることにする(・∀・)ニヤニヤ
まぁこんな感じでいきます。
忘年会2回、新年会2回でちょうどいいな、うん
正月は名古屋で迎えようと思います。
来年は頑張るぞー
コメントをみる |

地球環境っていう科目で単位が取れるかどうか悩んでおります。
小テストとかずっと成績悪かったんで・・・
とりあえず現状は
小テスト4回分=4+3+3+6=16点
レポート1回分=10 =10点
合計26点
で、残りは
小テスト1回分(10点満点)
レポート1回分(20点満点)
期末試験1回分(40点満点)
まぁこんな感じっすわ。
ちなみに単位もらうためには最低60点必要
とりあえず全部半分取れればOKなんだけど、小テストはとれる自信がない。
レポートはしっかりやればそれだけ点数もらえるっぽいのでなんとか頑張る。
期末試験は持ち込み可って聞いているので、ずっとノートとってたからいけるかなと。まぁ持ち込みなしだったら死亡決定ですが。
うーん、あれこれ考えずになんとかやってみるか。
そうそう、今日は忘年会やってきました。
まぁ男4人でワイワイ騒いだわけですが。
まぁ、かなり楽しかったですね。
今年で一番笑った気がする。
家に帰ったらすぐにくたばっちゃいましたけどw
小テストとかずっと成績悪かったんで・・・
とりあえず現状は
小テスト4回分=4+3+3+6=16点
レポート1回分=10 =10点
合計26点
で、残りは
小テスト1回分(10点満点)
レポート1回分(20点満点)
期末試験1回分(40点満点)
まぁこんな感じっすわ。
ちなみに単位もらうためには最低60点必要
とりあえず全部半分取れればOKなんだけど、小テストはとれる自信がない。
レポートはしっかりやればそれだけ点数もらえるっぽいのでなんとか頑張る。
期末試験は持ち込み可って聞いているので、ずっとノートとってたからいけるかなと。まぁ持ち込みなしだったら死亡決定ですが。
うーん、あれこれ考えずになんとかやってみるか。
そうそう、今日は忘年会やってきました。
まぁ男4人でワイワイ騒いだわけですが。
まぁ、かなり楽しかったですね。
今年で一番笑った気がする。
家に帰ったらすぐにくたばっちゃいましたけどw
徹夜でレポートやりながらの日記更新です。
レポートは水曜日までなので余裕ぶっこいてます(ぉ
今日までがプチ一人暮らし(w)なんですよね。
言い換えれば単なる長い留守番ですけどw
まぁいろいろありました。
焼きそば焦がしたり、無駄にお米3合炊いたり、目覚まし切って3時間OVERで起床したり(ぉ
まぁ、いろいろ大変だった・・・
一人暮らしが切ないってのはよく聞くけど、それが身にしみてわかったような気がする。
ずっと一人だし、頼る人がいねーってやつですね。
切ないです。
一番切なかったのが、夜中にシーチキンの缶詰とマヨネーズを取り出して、お米と一緒に食ったことですかね。
それをメッセでチャットしてた人に言ったら、泣かれました(わらい
とりあえずいつも乗る時間の電車は死ぬほど込むんで、1時間ほど早めて乗ることにします。
では大学いってきますね。
レポートは水曜日までなので余裕ぶっこいてます(ぉ
今日までがプチ一人暮らし(w)なんですよね。
言い換えれば単なる長い留守番ですけどw
まぁいろいろありました。
焼きそば焦がしたり、無駄にお米3合炊いたり、目覚まし切って3時間OVERで起床したり(ぉ
まぁ、いろいろ大変だった・・・
一人暮らしが切ないってのはよく聞くけど、それが身にしみてわかったような気がする。
ずっと一人だし、頼る人がいねーってやつですね。
切ないです。
一番切なかったのが、夜中にシーチキンの缶詰とマヨネーズを取り出して、お米と一緒に食ったことですかね。
それをメッセでチャットしてた人に言ったら、泣かれました(わらい
とりあえずいつも乗る時間の電車は死ぬほど込むんで、1時間ほど早めて乗ることにします。
では大学いってきますね。
コメントをみる |

プチ一人暮らしってか?
2004年12月18日 日常まぁ親が外出してるだけなんですけどね。
親が食い物全く用意せずに出て行ってくれたおかげで自分で買い物→作るという一人暮らしならではのことをする必要が出てきました。
これはチャンスだと思い、さきほど24時間営業のダイエーいってきました。
つか買うものねぇorz
普段買い物行かない人なんで、なに買ったらいいかさっぱりでしした。
まぁ少しは買いましたが。
冷蔵庫の中身がわかるユビキタス社会マダー?w
これは親の受け売りなんですが、家の冷蔵庫の中身がSHOPにいてもわかるってのはどうかと思いますね。
だってお店は衝動買いとかも想定して陳列してるわけでしょう?
そういうのがなくなってはお金の流れがものすごく悪くなるような気がします。
あと野菜とか、にんじんあったっけ?って思って購入→家に帰ったら1本ありましたorzってのはよくあるケースだと思います。
まぁそういう人間の曖昧な記憶も流通を支えていると思うんですよね。
そんなこんなで消費者の財布のヒモが固くなるとマズイと思います。
ただでさえ税金UPしてお財布固いのにね・・・w
今日もAOC負けたorz
親が食い物全く用意せずに出て行ってくれたおかげで自分で買い物→作るという一人暮らしならではのことをする必要が出てきました。
これはチャンスだと思い、さきほど24時間営業のダイエーいってきました。
つか買うものねぇorz
普段買い物行かない人なんで、なに買ったらいいかさっぱりでしした。
まぁ少しは買いましたが。
冷蔵庫の中身がわかるユビキタス社会マダー?w
これは親の受け売りなんですが、家の冷蔵庫の中身がSHOPにいてもわかるってのはどうかと思いますね。
だってお店は衝動買いとかも想定して陳列してるわけでしょう?
そういうのがなくなってはお金の流れがものすごく悪くなるような気がします。
あと野菜とか、にんじんあったっけ?って思って購入→家に帰ったら1本ありましたorzってのはよくあるケースだと思います。
まぁそういう人間の曖昧な記憶も流通を支えていると思うんですよね。
そんなこんなで消費者の財布のヒモが固くなるとマズイと思います。
ただでさえ税金UPしてお財布固いのにね・・・w
今日もAOC負けたorz
大学で受けてきました。
事前にSPI対策セミナーってのやったんですが、全部非言語問題の解き方についてでした。
言語問題についてはかなり対策してきたので、非言語対策ができてよかった。
まぁ内容はアレでしたけど、SPI試験はあの程度の問題をいかに早く解けるかってのが重要なんで、効率のいい解き方を教えてもらってよかったと思う。
で、その後試験に臨んだわけですが・・・
検査?:常識問題
なんつーか、常識問題で死ぬほど苦戦した。
世界情勢の大まかなこととかは大体わかるが、マニアックなの出されたらわからんし、ほんと新聞読まなきゃなと思った。
検査?:言語、非言語問題。
これには正直がっくりきました。
SPIで出るわけもない問題がずらずらと並んでたんでね。
古文とか絶対出ませんから。
SPIで出されるのは何かに対しての説明文と聞いてます。
だから問題自体が悪すぎる。
あと、非言語の問題で放物線運動の問題が出たんですよ。
で・・・これどうやって解くんですか?
そうです。これは公式覚えてないと解けない問題なんですよ。
文型の人達が物理の公式を覚えてるというか、授業で習ったなんてことはほとんどないと思います。まぁ偏見ですが。
これでは不公平になり、SPIとして成り立ちません。
そうです、SPI試験に公式を覚えていなければ解けない問題はでないのです。
正直思ったのが、今回の試験のほとんどが公務員試験の問題じゃないのかと。
もうほんと時間を無駄にした気がする。
事前にSPI対策セミナーってのやったんですが、全部非言語問題の解き方についてでした。
言語問題についてはかなり対策してきたので、非言語対策ができてよかった。
まぁ内容はアレでしたけど、SPI試験はあの程度の問題をいかに早く解けるかってのが重要なんで、効率のいい解き方を教えてもらってよかったと思う。
で、その後試験に臨んだわけですが・・・
検査?:常識問題
なんつーか、常識問題で死ぬほど苦戦した。
世界情勢の大まかなこととかは大体わかるが、マニアックなの出されたらわからんし、ほんと新聞読まなきゃなと思った。
検査?:言語、非言語問題。
これには正直がっくりきました。
SPIで出るわけもない問題がずらずらと並んでたんでね。
古文とか絶対出ませんから。
SPIで出されるのは何かに対しての説明文と聞いてます。
だから問題自体が悪すぎる。
あと、非言語の問題で放物線運動の問題が出たんですよ。
で・・・これどうやって解くんですか?
そうです。これは公式覚えてないと解けない問題なんですよ。
文型の人達が物理の公式を覚えてるというか、授業で習ったなんてことはほとんどないと思います。まぁ偏見ですが。
これでは不公平になり、SPIとして成り立ちません。
そうです、SPI試験に公式を覚えていなければ解けない問題はでないのです。
正直思ったのが、今回の試験のほとんどが公務員試験の問題じゃないのかと。
もうほんと時間を無駄にした気がする。
コメントをみる |

そろそろ就職活動か?
2004年12月15日 就職・転職なーんて思ってる人もまだまだまったりするぜ!って思ってる人もいるはず。
俺は前者なのであしからず。だってちゃっちゃ就職したいもん。収入ほしいもん。
ゼ ミ 室 で ま っ た り し た い も ん
昨日とか友人を待ちがてら、夜8時まで就職事務室で資料を読み漁ってました。
まぁいろいろと勉強になるね。
自分でいうのもなんだが、就職に対しての意識が出てきたような気がする。
なんとかがんばろう・・・
あ、そうそう、久しぶりに友人達とAOCやってみました。
そしてボロ負けしましたorz
なんとか勝てるようにはしないとな・・・
俺は前者なのであしからず。だってちゃっちゃ就職したいもん。収入ほしいもん。
ゼ ミ 室 で ま っ た り し た い も ん
昨日とか友人を待ちがてら、夜8時まで就職事務室で資料を読み漁ってました。
まぁいろいろと勉強になるね。
自分でいうのもなんだが、就職に対しての意識が出てきたような気がする。
なんとかがんばろう・・・
あ、そうそう、久しぶりに友人達とAOCやってみました。
そしてボロ負けしましたorz
なんとか勝てるようにはしないとな・・・
コメントをみる |

すごい人見ました。
駅で先発は18時29分快速だったんだが、
18時23分、なぜか全力疾走でホームに並ぼうとする人がきました。
お前は何がやりたかったんだ・・・
つか俺の横に来るなorz
駅で先発は18時29分快速だったんだが、
18時23分、なぜか全力疾走でホームに並ぼうとする人がきました。
お前は何がやりたかったんだ・・・
つか俺の横に来るなorz